幼児教育学科

カリキュラム

幼児教育学科 教育課程構造図(専門教育科目)

専門実施科目
保育・教育実践演習(幼稚園)
教育実習指導
教育実習
保育実習指導Ⅰ 保育実習指導Ⅱ 保育実習指導Ⅲ
保育実習Ⅰ 保育実習Ⅱ 保育実習Ⅲ
専門展開科目 専門関連科目
保育内容指導法(健康)
保育内容指導法(人間関係)
保育内容指導法(環境)
保育内容指導法(言葉)
保育内容指導法(音楽表現)
保育内容指導法(造形表現)
幼児と運動
幼児と音楽
幼児と造形
幼児と安全
教育制度論
特別支援教育・保育論Ⅱ
教育方法論
教育相談
子ども家庭福祉
社会福祉
子ども家庭支援論
社会的養護Ⅱ
子ども家庭支援の心理学
子どもの理解と援助
子どもの保健
子どもの食と栄養
乳児保育Ⅱ
子どもの健康と安全
子育て支援
心理アセスメント基礎
心理学的支援法基礎
人間関係構築力基礎
専門基幹科目
幼児と健康
幼児と人間関係
幼児と環境
幼児と言葉
幼児と表現(音楽表現)
幼児と表現(造形表現)
教育心理学
保育の心理学
特別支援教育・保育論Ⅰ
保育・教育課程論
幼児理解
社会的養護Ⅰ
乳児保育Ⅰ
専門基礎科目
教育原理 保育原理 保育者論 保育内容総論

専門教育科目は、専門教育を体系的に展開することから、「専門基礎科目」、「専門基幹科目」、「専門展開科目」、「専門関連科目」及び「専門実習科目」の5つの科目区分により編成する。

幼児教育学科 教育課程構造図(基本教育科目)

情報活用力の養成 言語表現力の養成 自己実現力の養成 社会理解力の養成
情報処理演習Ⅰ
情報処理演習Ⅱ
日本語表現Ⅰ(文章)
日本語表現Ⅱ(口頭)
英語表現Ⅰ(基礎)
英語表現Ⅱ(応用)
キャリアデザインⅠ
キャリアデザインⅡ
育児と介護
地域と文化
経済と政策
自然と環境
日本国憲法
健康と運動Ⅰ
健康と運動Ⅱ

「基本教育科目」は、科目区分を設定し、科目区分ごとの目的を明確にするとともに、養成しようとする知識や能力に基づき、具体的な教育目標を立て、その教育目標に対応した授業科目を配置することとしており、「情報活用力の養成」、「言語表現力の養成」、「自己実現力の養成」、「社会理解力の養成」の4角科目群から編成する。

幼児教育学科のディプロマ・ポリシー

本学幼児教育学科に2年以上在籍し、所定の単位を修得した学生は、以下の到達目標に達した者であると認定し、卒業と同時に「短期大学士」の学位を授与する。

戻る